楽天モバイルは、iPhoneに対応していない、、、というニュースがたくさんあります。そうです、対応していません、そう発表されています。でも、使えます。保証はできませんが。
ここでは、保証は一切できませんが、私が実際にやっている方法でiPhoneにeSIMとして楽天モバイルを登録する方法を紹介します。
Contents
そもそも楽天モバイルとは?
これまでは、ドコモやauの回線を借りる形で展開してきた楽天モバイルですが、2020/4/8から独自で回線を持ち、楽天モバイルとして再スタートしました。
プランは、1つだけ。Rakuten UN-LIMITというプランです。
Rakuten UN-LIMIT Ver2.0 とは?
これが、楽天モバイル唯一のプラン。中身もシンプルです。
・楽天回線エリアではデータ使い放題
・パートナーエリアでは5GBまで無料、その後は1Mbpsで通信可能
・通話は楽天LINKというアプリを使うとすべて無料
・月額2.980円
とっても簡単に説明するとこんな感じです。
そして今なら、300万回線1年間無料キャンペーン実施中、申し込むなら今すぐ!
詳しくは、公式ホームページをチェック!
iPhoneでの設定方法
ここでは、楽天モバイルの契約方法とかではなく、iPhoneでの使い方に特化して説明していきます。iPhoneのなかでもeSIMと呼ばれるものに対応した端末(iPHoineX, iPhoneXR以降)をお持ちの方対象の記事です。それ以外の方は、ごめんなさい。。。
では、手順を追って説明していきましょう。
途中で、iPhoneでQRコードを読み取る作業が発生します。そのため①の作業は、使うiPhone以外(PCやタブレットなど)で行うことがおすすめ。
もしほかの端末がなければ、QRコードをスクショしてほかの端末に送るなどしましょう。
①eSIMの発行手続き
楽天モバイルのsimカードがすでに届いている方向けです。まだ、契約していない方は、こちらから契約しましょう。1年間無料なので、損はしないはずです!
楽天モバイルのメンバーズステーションにアクセスします。
(1) 楽天のIDでログインをしたのち、自分のプランが表示されていることを確認
(2) 「契約プランを表示」をクリック
※こちらは4月までやっていたフリーサポータプログラムの画面ですが、正式版でもほぼ変わらないと思います。

(画像は公式サイトより)
(3)「各種手続き」をクリック

(画像は公式サイトより)
(4)「SIMカード交換」を選択

(画像は公式サイトより)
(5)eSIMを選択して、「再発行を申請する」をクリック
※eSIMの場合、変更に費用はかかりません。
※これまでの物理simは使えなくなります。

(画像は公式サイトより)
(6)「次へ進む」をクリック

(画像は公式サイトより)
②iPhoneの設定
ここからiPhoneにeSIMを設定していきます。
QRコードの表示
先程と同様に、楽天モバイルのメンバーズステーションにアクセスします。
「申込番号」のところをクリック!

(画像は公式サイトより)
「開通手続きを行う」をクリック
すると、、、QRコードが表示されます。

(画像は公式サイトより)
iPhoneで読み取り
表示されたQRコードを、iPhoneのカメラアプリで読み取ります。

写真のように、通知が来るので、通知のところをタップします。
iPhoneのデュアルSIM設定
- 画面の下部の「続ける」をタップします。
- 「モバイル通信プランを追加」をタップします。
ここまでいくと、通信できる状態になります。
もし、ここでまだ通信がうまくできない場合は、以下のことを試してみてください。
うまくつながらないときは、、、
ここまでの作業でつながることが多いですが、つながらない場合はやってほしいこと3つ。
以下の作業は、つながっている方でもやっておくのが確実だと思いますのでぜひ!
APNの設定
- iPhoneの設定を開きます
- 「モバイル通信」をタップ
- 「モバイル通信プラン」の中から、今回追加したものを選ぶ
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」をタップ
- 以下の情報を入力
モバイルデータ通信の中の「APN」:rakuten.jp
LTE設定(オプション)の中の「APN」:rakuten.jp
MMSの中の「APN」:rakuten.jp
インターネット共有の中の「APN」:rakuten.jp
(APNをすべて、rakuten.jpにします)
フライトモードにしてみる
iPhoneのフライトモードを一度onにして、またoffにして少し待ってみましょう。
通信できることがあります。
音声とデータの設定
- iPhoneの設定を開きます
- 「モバイル通信」をタップ
- 「モバイル通信プラン」の中から、今回追加したものを選ぶ
- 「音声通話とデータ」をタップ
- 「LTE, VoLTEオン」を選択
まとめ
いろいろやってみてもうまく行かないという方、ごめんなさい。
楽天側も、以下のように書いています。
- iPhone 11 ※1
- iPhone 11 Pro ※1
- iPhone 11 Pro MAX ※1
- iPhone XS ※2
- iPhone XS Max ※2
- iPhone XR ※2
- Google Pixel 4
- Google Pixel 4 XL
※上記機種は動作保証外となりますので、ご利用はお客様自身のご判断でお願いいたします。
※1iOS13.0以降
※2iOS12.1以降
eSIMを使うことで、iPhoneに2回線登録することができ、
1回線目:格安simで電話用
2回線目:楽天モバイルeSIMでデータ用
なんて使い分けができ、1年無料の間はかなり格安で使えそうです。
失敗しても、保証はできませんが、どうせただなのでやってみてはいかがでしょうか?