dカーシェアってなんだろう?
カーシェアを多く利用してきたGucchieにもパッとみわかりにくいサービスでしたが、使ってみると意外と便利。
dカーシェアのいいとこ、デメリットを解説していきます!
dカーシェアの特徴「集約」

一番の特徴は、3つのサービスをひとつのアカウントで利用できること。
dカーシェアの「d」はdocomoのd。だから、docomoのdアカウントで利用できるってこと。でも、dアカウント持ってても登録は必要です。免許証とかの確認とか含めて。
一般的なカーシェアだけでなく、レンタカーに加え、マイカーシェアも利用できます。
マイカーシェアってのは、いわゆる個人間カーシェア。ふつーの人が持ってる自家用車を他人にレンタルするっていうことですね。なかなかハードルが高い事ではありますが、あいだに、docomoっていう立派な企業がいることで安心感がありますね。
dカーシェアのいいとこ
初期費用・月額費用無料

登録にかかる初期費用や、月額の基本料は無料になっています。なので、使わなかった月は0円ですんじゃいますよ。
ドコモのサービス、だけどドコモ以外の人も利用可

ドコモのサービスって聞くと、携帯電話をドコモで使ってる人向けのサービス?って思っちゃいますが、そんなことはありません。
dアカウントやdポイントと同様に、ドコモ以外のユーザーも利用できるようになっています。
また、dポイントを貯める、使うこともできるようになっています。
いろんなサービスを1アカウントで利用できる!
3つのサービスを1アカウントで使えるのが特徴です。
カーシェア

カーシェアは、オリックス・カレコ・カリテコの3社のものを使えるようになっています。
料金はそれぞれの会社のプランに合わせてあります。
オリックスは全国的、カレコは関東関西中心、カリテコは中部地区中心のカーシェアサービスです。
レンタカー

レンタカーも多くの会社が使えるようになっています。
・トヨタレンタカー
・オリックスレンタカー
・ニッポンレンタカー
・日産レンタカー
などなど。大手の会社もありますね。
料金はそれぞれの会社のプランに合わせてあります。
マイカーシェア
マイカーシェアとは、自家用車を貸し借りすること。dカーシェアで車を貸して収入を得ること、借りて利用することができます。

料金は、上記のように、共同使用料と保険料の合計です。
共同使用料の額は、車のオーナーが決めますので、車ごとに異なります。

保険は2種類。免責額の違いや弁護士特約などの違いがあります。
免責については以下の記事も御覧ください。
dカーシェアのデメリット
料金システムが複雑
カーシェア、レンタカー、マイカーシェアと3つのシステムを利用できる反面、その料金は、それぞれ別の料金体系になってしまっています。
また、カーシェアやレンタカーは自社で車を持っているわけでなく、他社のシステムを利用しています。料金もそれぞれの会社に合わせてあるので、カーシェアやレンタカーだけでも料金がさまざまです。
もう、すべてを理解するのは不可能なレベルなので、サイトで予約するときに確認するしかないですね。
キャンペーンなどは基本使えない
いろんな会社のカーシェアやレンタカーを使えますが、それぞれの会社が独自に展開するキャンペーンなどは適用できないことが多いです。
もちろん、dカーシェアオリジナルのキャンペーンはたくさん用意されているので、それを利用するとかなりおトクになりますよ。
dカーシェアがオススメなひととは?
dカーシェアの特徴はなんといっても、カーシェア・レンタカー・マイカーシェアの3つが使えること。そして基本料無料。なので、あまり頻繁に使う予定ではない方におすすめですね。
また、マイカーシェアの利用を考えてる人にもおすすめですよ。
利用頻度は高くなさそう
マイカーシェアを使ってみたい
あまり近くに借りれるところがない